能書きを書くのが趣味。

文章がすぐ長く小難しくなるけど、好き放題長く小難しく書く。

いじめに遭ったらどうするか?(攻撃+抑止編)

 前の記事で、「もしいじめに遭ってしまったらいかにしてそれを乗り切るか?」という内容について書きました。個人的には「いじめに遭ったらどうするか」というテーマでは、そっちがより大切な内容だと思っています。

 ただ、基本的に受け身の内容で、積極的にいじめを無くしたりする内容ではないので納得いかない人もいるかもしれません。なので今回はいじめに対してより積極的に対処する方法、いじめられている状況を消し去る方法について書きます。名付けて攻撃+抑止編です。

(なお一連の記事の更に前段階で、いじめがなぜ起こるのか?という記事も書いていますので、そちらも参考にしてください)

 

+相手を面白がらせたらいじめが続く

人を押す男の子のイラスト

 いじめ加害者は、いじめを楽しんでいます。

 認めがたいかもしれないし、あるいは言うまでもないかもしれませんが、いずれにしても「いじめは楽しい」です。いじめている相手が泣いたり傷ついたりすると、いじめっ子はますます楽しくなります。悪いことかどうかは関係ありません。いじめは、悪いことかどうかが判らないバカが起こすものだからです。

 逆に言ったら、もし楽しくなくなったらいじめを止めるはずです。いじめ加害者はたいていバカなので、つまらない勉強を辞めるように、つまらないいじめは簡単に辞めるでしょう。いじめをつまらなくすることで、いじめは止めることができる可能性があります。

 

  • 何か話しかけられても無視する。
  • 何か命令されたら断る。
  • 暴力を振るわれても痛がらない。
  • すぐ帰る。

 こういうことをすると、普通の友達でも「なんかあいつつまらない奴だから遊ぶのやめとこうぜ」とかなります。もしいじめ加害者がいじめ被害者に対し「遊ぶのやめとこうぜ」となったら、それはいじめが止まることです。

 

 

+気にしない心が大事

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

 とはいえ「相手を面白がらせない」という方法は、ほとんど相手の心をコントロールすることを意味しています。それは人生経験を積んだ大人でも、普通に難しいことで、ある種の技術や才能が必要になります。

 なので、場合によっては完ぺきには上手くいかないかもしれません。ですが上手くいかなくても気にしないでください。というのも「反応が面白くない相手」の筆頭が、特になにも気にしてないやつだからです。

 貴方が相手を面白がらせないために、すぐに帰ってしまったとしましょう。次の日学校に来たら、靴に画びょうが入っているかもしれません。そこで、お前が画びょうを入れたんだろう! と怒ったりすると、入れた人が喜びます。黙って画びょうを靴から取り出して捨てて、入っ手たことすら忘れてしまう。で、今日もまたすぐに帰る。

 そういう淡々とした対応が必要です。相手に興味を持たれないためには、自分のほうも相手に興味を持たない。何も気にしないほうがよいのです。

 

+「力」を手に入れ誇示しよう

f:id:gentleyellow:20171125174726p:plain

 ハッキリ言ってしまいますが、いじめに遭っているからには「弱者」です。

 というのも、いじめは「弱者=いじめても問題がなさそうな相手」をターゲットに起こります。いじめ被害に遭っているということは、少なくとも「弱そう」に見られています。運動が苦手で見た目的に弱そうに見えたり、勉強が苦手だから皆から舐められていたり、コミュ力不足だからクラス内の立場が弱かったり、性格的に友人が少なかったりするはずです*1

 逆に言えば、いじめたら問題がありそうな強さがあると思われたら、もういじめられることはありません

 そのために広い意味での「力」をつけることです。「力」とはもちろん筋力も含みますが、例えば権力や財力なども含みます。貴方自身の力である必要もありません。

 よくある例を箇条書きにすると、こういう話になります。

 

  • 格闘技や筋トレをしてムキムキになる(殴り返されたらヤバそう)。
  • 相手がいかに悪いかを他の友達に訴え、味方につける(人数に頼る)。
  • 何かあったらすぐ家族や先生にチクる(大人の力を味方にする)。
  • 勉強して超優秀になる(なんだかんだ学校は学力イコール実力です)。
  • 法律を勉強して盾に使う(最強の権力です)。

 

  要は立場が強くなればよいのです*2。こうした力を最初から持っているならば、恐らくいじめられることは無かった。そして今から力を手に入れたとしても、いじめられることは高い確率でなくなるはずです。

 

+「ポケットの中のナイフ」は無意味

世紀末感のある人のイラスト驚く豚のイラスト

 ただし、いじめへの対処として力を手に入れようというときに、注意しないといけないのは、手に入れた"力"の運用方法についてです。この力は、使おうとするのではなく、誇示することを考えてください

 いじめ対策で力を手に入れるのは、相手をやっつけるためではありません。相手がビビってなにもしてこなくなるのを狙うのです。欲しいのは軍事や外交でいうところの抑止力です。

 抑止力とは力を見せびらかしたときに発生するもので、使ったときに発生するものではない。むしろ力を行使してしまうと抑止力は消えて、差し迫った脅威とみなされた結果戦争になります。いじめに関して割と言いがちな意見に「いじめっ子に反撃なんかしたらもっと虐められる」という主張がありますが、だいたい事実と思います。反撃ではなくアピールをすればよいのです。北朝鮮がなぜ核ミサイルを実際に撃たないのかを考えましょう。撃たないでいるほうがいいからです。

 先述の「力」のリストに即して言えば、次のような話になります。

 

  • 相手にケンカで勝つことではなく、見るからに筋肉が大きかったりが大事。
  • 頼れる交友関係があることを、加害者に知らせるようにつとめる。
  • チクれるチャンスを待つのではなく、何かやったら先生にチクると告げる。
  • 隠れた勉強でテストに挑むより、先生の前で堂々と勉強する。
  • 相手を裁判で負かすより、相手の前で110番しようとする。

 

 逆に悪い例をあげると、いじめられた時の対処で最悪な方法の一つが「ポケットにナイフを忍ばせる」ことです。昔のドラマで偶に見られましたが、ポケットの中にナイフをあることをいじめ加害者は知らないのだから、いじめ加害者はいままで通りいじめを続けます。そしていざ本当にナイフを抜いてしまったら、貴方はいじめっ子にとって命を脅かす敵ですから、貴方を殺すつもりで最大級の反撃をしてくる恐れがあります*3

 つまり、使わないと意味がない癖に使えば危険なのが「ポケットの中のナイフ」です。もっと目に見えやすい「力」をアピールしていきましょう。*4

  

+使える大人は使え、使えないなら別の大人を使え

f:id:gentleyellow:20171125175812p:plain

 自分自身が力をつける他に、他人の力を使う方法もあります。今の時代、いじめは当人だけでなく、教師や大人にとっても大変な問題です。大きな事件になればマスコミに取り上げられて怒られて最悪の場合職を失ったりします。だから、大抵の大人はいじめ対策に協力的です。これを使わない手はありません。

 まず最も簡単な方法として担任の先生に相談する、という方策があります。

 統計的事実として、担任の先生はいじめのことを知ると8割の確率でいじめを止めようとします。この止めようとする試みは、6~7割の確率で成功するか少なくとも一部成功します*5先生に言うだけで、50%の確率でいじめがマシになるのです。これは是非とも試しておくべきでしょう。

 ただしこの話は、先生に言っても50%の確率でいじめは止まらない、もしくは悪化するということでもあります。教師にもいろいろいるので、担任にやる気がなかったり無能だったりすることもあります。なので先生に対してあまり全面的に期待するのも精神衛生上よくありません*6

 でも全面的な期待はそもそも必要ありません。担任の先生でダメならそれよりも偉い人に相談するればよいからです。先生だってまた教室を出れば、教わったり怒られたりする立場ですから、それで改善する可能性が高くなります。教頭先生・校長先生・自治体の教育委員会・PTAの人・いじめ対策専門のNPO組織など頼れる場所はいくらでもあります。

 そうして相談した全ての大人が何もしてくれないなんてことは、まずないです。

 

+最も身近かつ強力な味方「親」

f:id:gentleyellow:20171125180327p:plain

  先生に相談する他にできれば使っておきたい相談先は、いじめられている本人の両親です。

 いじめ被害を受けた生徒は、しばしば両親にそのことを秘密にするのですが、これはどう考えても良くありません*7。まず大抵の親は子供の味方です。担任の先生よりも、解決に協力してくれる可能性はずっと高いです。それに抵の親は子供よりも「力」があります。学校にとっては金を払っているお客なので学校に文句が言えるし、いじめっ子の親と対等に話したりもできるし、なんなら物理的な力だって子供よりは強いことが多いです。

 なにより、なんだかんだいって親は子供の人生を一部コントロールしています例えば親には「転校」という手段で無理やりいじめを解決することが可能ですが、子供にはできません。子供には転校するかどうかを決める権利がないからです。親の協力を得ないことは、言うなれば「自分というマシンの操縦が一部出来ない状態で戦う」ようなものです。右半身の操縦ができないガンダムで敵と戦うのは無謀といっていいでしょう。だから、是非ともいじめに遭ったら、親にそのことを相談して、何らかの協力を取り付けておかないとならないのです。

 あと、これは心構え+防御編で挙げた内容ですが、家族に自分が辛いことを受け入れてもらうとストレスを解消できます。逆に秘密を持つとストレスが貯まります。これも非常に大切なことです。*8

 

+いますぐ解決できないことは永遠に解決できないことではない

 

f:id:gentleyellow:20171125180822p:plain

 

 以上のような取り組みで、だいたいのいじめは解消できます。

 しかし注意しておかないといけないのは、こういう取り組みが効果を発揮するには時間がかかるということです。他人の態度を変えるのは普通に難しいことだし、「力」が一朝一夕の努力で付くなら苦労はないし、先生や親にだって相談されたからとすぐさまいじめを消し去るような真似はできません。今日いじめで辛かったなら、たぶん明日も同じように辛いでしょう。

 しかし、それでも即効性を求めないでください。例えば残りの人生全てを犠牲にすれば、明日の辛さを消すことはできるかもしれません。しかし犠牲にしなくても解決できるのだからそうすべきです。

 明日いじめが辛かったとしても、永遠に辛いわけではないということを、肝に銘じておきましょう。いじめはコミュニティの中で起こることですが、永遠に現状のままであるコミュニティは存在しません。

 ここで述べたのは、自分の努力によってコミュニティに変化をもたらす方法です。

 

 これで一連のいじめ関連ブログを終わります。

*1:もちろん、それは別に悪いことではありません。その人にも今いる場所では発揮できない長所があり、別の得意なことをして人の役に立つことが必ずできます

*2:ここで箇条書きにした他の「力」としては、財力にものを言わせて相手の親の会社を買うだとか、政治力を駆使してクラスの皆を扇動するだとか、超能力を身に着けて相手を攻撃するだとかも考えられますが、普通の人には不可能でしょう

*3:そればかりかポケットの中のナイフを使うと味方にすべきだった警察の権力を敵に回すことにもなります。あと武器は筋肉と違って奪い取ることができるので実はリスクが高い「力」です

*4:一つ注意があるとすれば、自分に力があるぞとアピールをするというのは、正直言って嫌な奴の行動です。ただ、今回はいじめられているという前提ですから、いじめ加害者から友達扱いされなくなって、完全に無視してくれたら、いじめはむしろ解決です

*5:なおこの統計は1999年の書籍に載っていたもので、いじめ対策が教師陣にも浸透してなかったころですから、2017年の現在はもっとマシです。

*6:いじめ被害者の告白には割と頻繁に無能だった教師への恨み節が登場します。

*7:生徒が両親にいじめを秘密にしたくなるのは、いじめが小5~中3にかけて多くなるためだと思われます。この時期は子供が両親から自立したくなる時期でもあります。

*8:注意点として、味方になってくれないタイプの「親」は確実に存在します。その場合は、いじめ対策と別の対策を並行して探さねばならないでしょう。

いじめに遭ったらどうするか?(心構え+防御編)

 世の中にはいじめ対策の本やブログが溢れていますが、たいていの場合それは保護者や教師がどうすべきかについて書かれたものです。だからいじめられている生徒にどうするかといった話が中心で、いじめにあった当の本人はどう考えればはあまり書かれていません。書かれていても、「抱え込まないで先生に相談しましょう」とか益体もない方針が理由もなく告げられるばかりだったりします。あるいは当事者向けであっても、それは「いじめ加害者をいかにして法律的に追い詰め、社会的に抹殺するか」という内容だったりします*1

 別にそれが悪いという訳じゃなくて、大人に相談するのも、法的パワーに訴えかけるのも、確かにいじめ対策として有効です。

 しかしなぜそれが有効なのかを理解しておけばもっと状況に即した役に立つ選択肢が見つかります。 この記事ではいじめに遭ったら当事者はどうすべきなのか、とりわけなぜそうすべきだと言えるのかを書いていきます。

(前段階としてなぜいじめは起きるのか?という記事も書いています)

 今回は心構え編+防御編です。いじめに対処するにあたってのマインドセットのあるべき姿と、いじめ被害の辛い状況に如何にして耐えるかです。

 

+いじめられてると思うなら第一段階は既に完了

置いてけぼりの子供のイラスト

 いじめに対処するにあたり、最初の関門は「自分がいじめられている」と気づくことです。

 いじめが起こっている初期段階では普通、自分たちがやっていることがいじめであると気づいていません。気づかないのはいじめ被害を受けている側もです。

 なぜ気づかないかというと、いじめでは誰かが「よしアイツをいじめよう」と決めたりしないからです。仲間のうち1人をからかったり、殴ったり、それをエスカレートさせたりするとなんだか楽しいだけです。そして、やられている側も「自分がいじられてみんなが楽しいなら、少しは我慢しようかな」とか思っていたりします。

 もし貴方が自分がいじめられている/いたと考えているなら、どこかのタイミングで「あっ、俺もしかしていじめられてる!?」という気付きの段階があったはず。ということは、その時点でいじめ被害はかなりかなり大きくなってしまっているはずです。

 でも、自分が今いじめられていると気づけたのたら、もうそれはいじめ解決の最初の一歩を踏み出したと言えます。まずはそのことをポジティブに捉えておきましょう。*2

 

 

+目指すは「いじめ加害者の仲間から抜ける」こと

 

f:id:gentleyellow:20171109172004p:plain 授業中に居眠りをする学生のイラスト

 前提条件を確認しておきましょう。

 いじめ被害者のあなたは、いじめてくるやつの仲間です。

 というのも、いじめは、同じコミュニティ*3のメンバーを対象に起こります。「いじめられている」とはいわば同じ群れの仲間が自分にひどいことをしてくる状態です。ただの他人や明確な敵がひどいことをされたら、単に怒って反撃すればいい。仲間が攻撃してくるから、いじめは辛いのです。いじめ被害者であるということは、加害者と同じ群れにいるということです。

 それを踏まえて「いじめが解決する」とはどういう状態か? 一番良いのは加害者が悔い改めて仲良く親切にしてくれることですが、それはまず不可能でしょう。*4

 いじめ当事者が目指すべきなのは、加害者たちの仲間ではなくなることです。

 仲良くできない以上、仲間ではある必要はありません。クラスが同じだったりでなかなか難しいかもしれませんが、とにかく加害者たちと他人になって二度と人生で関わらないことを目指しましょう。恐らく、それが最も現実的な「いじめが解決した状態」です。

 

 

+仲間を抜けるのだから仲良くしなくていい

歩きスマホのイラスト(男子学生) 通学している男子学生のイラスト(学ラン)

 仲間を抜けるのだ、と明確に決意することは大事です。

 というのも、大抵のいじめ被害者は「どうにか自分とも仲良くしてほしい」と思っているからです。

 いじめ被害の当事者になる人は、どちらかといえば争いが嫌いなタイプのはずです。「俺をいじめるような奴は敵だ」とか自然と思えるような人はまずいじめにあいません*5。だから、いじめられてなお、性格が優しいために何もできなかったりします。

 最初に貴方が何かされたとき、彼らから嫌われたくないがために笑ってごまかしたりしませんでしたか? 裏切りみたいだからチクりを躊躇ったりしませんでしたか? 嫌われたり責められたりするのが嫌で命令に従ったりしましたか?

 そして何より、それらを継続してしまっていませんか?

 やめましょう。限界ギリギリまで頑張って、彼らの機嫌をとっても無意味です

 あなたは彼らと他人になるのだから、好かれても嫌われても関係ないです。そういう覚悟を心の中で確認しておきましょう*6

 

 

+主に対処すべき問題はストレスです

ストレスを抱えている人のイラスト(男性)

 最終的ないじめ解決を目指すのとは別に、いま現在の問題にも対処する必要があります。

 いじめ被害の当事者にとって最大の問題とは、ストレスです

 人間は継続的なストレスに晒されると、鬱になったり、体調が悪くなったり、注意力や記憶力が働かなくて失敗が増えたりします。そして最終的には鬱をこじらせて自殺してしまったりします。いじめ被害とはケガや物理的な危険による被害ではなく、主にストレスによる被害ですからストレスへの対処はいじめ解決と同じくらい大事*7です。いわば、いじめ攻撃に対して防御を固めるということ。

 具体的に何をするというと、一般にストレス解消と呼ばれる活動をします。

 

  • 趣味や好きなことをする
  • 運動する
  • 家族や友達と話す
  • なんでもいいから笑っておく
  • 規則正しい睡眠・食事をする
  • ストレス源と接触する時間を単に減らす

 

 他にもいろいろありますが、ストレスへの対処は大人にとっても大事なので情報は簡単に見つかるはずです。自分に向いたストレス解消法を探しましょう。

 ストレス対策は、いじめに対する有効な防御であると同時に、解決方法にもなりえます。もしストレスに対処できさえすれば、貴方は時間という最も簡単な解決手段を得ることになるからです。学校を卒業するまでの状況を楽々我慢できるのであれば、それは「コミュニティを抜ける」といういじめ解決のゴールが楽々達成できるのと同じことです*8

 

 

+ストレス解消と逆のことをしないように

f:id:gentleyellow:20171109172511p:plain

 注意しないといけないのは、いじめに限らず、人間は辛い目にあうとむしろストレスをため込む行動に走りがちです。よくある次のような行動はできるだけ避けましょう。どれもストレスに対する防御反応ですが、結果的にストレスは増加してします。

 

  • 部屋に引きこもって一切運動しない。
  • 昼夜逆転生活になり、太陽光を浴びない。
  • 学校に行かず、他人にあうのを避ける。
  • 辛いことを家族や友達に秘密にする。
  • 怒られないよういじめっ子の呼び出しにはすぐ応じる。

 

 例えば、気軽に不登校を行ってはいけません。テレビでいじめで自殺する事例ばかり報道されるため、「自殺するぐらいならいじめから逃げろ、学校行くな」とか言う人も多いですが、部屋から出ないことやいじめっ子に会わない代わりに他の友達に会えないことはストレスによる鬱傾向を加速します。それはいじめで受ける被害がかえって増えるとということです*9

 ただし、現にひきこもりや不登校になってしまったならそれは仕方ないです。なぜならば、学校に行けなかったということは既にストレスによる鬱病が始まっている可能性があります。鬱病になったことを責めるのは(自分で自分を責めるのも含め)最もしてはいけないことです。鬱が悪化すればそれもまた、いじめで受ける被害がかえって増えることに繋がります。

 こうした行動の可否不可避の判断は複雑なようですが、ストレスに対処するという視点さえ持っていれば自分で容易に判断できます

 

+避難場所にトイレを使うな

保健室の先生のイラスト臭いトイレのイラスト

 ストレス対策のなかで最も有効な手段の一つに、別室への避難があります。いじめ加害者とと別の空間にいる時間を長くすれば、そのぶんストレスが減るからです。

 この効果は体感的にもわかりやすく、いじめが辛くなってくると多くの生徒が実行します。例えばよくある方法のうち、保健室に避難するのは非常に有効です今の日本では、保健室の先生にそうやって避難した生徒を保護する仕事も求めており、邪見にされることはまずないでしょう。最近は国や県のいじめ対策で、週に何度か学校にスクールカウンセラーという人が通ってくることがあり、その人専用の教室があるなら、それはそもそも避難のために用意されたものなので遠慮なく使えます。

 逆に、よくある避難先のなかであまり推奨できないのはトイレの個室などです。プライベートな空間のように思えますが、なんだかんだ言って公共空間だから割と他人が入ってくるし、なによりトイレは基本的に居心地が悪いです。ストレス対策で逃げているのに、ストレスが溜まりそうな場所に長時間居るのは不合理としかいいようがない。いわゆる便所飯なんてもっての他で、本来はストレス解消となる「食事」がストレスの原因になりかねません。

 

+いじめられていることを悲観しない

バンザイをしている学生たちのイラスト

 以上が、いじめ対策の心構え+防御編です。長くなりましたが、まとめてしまえば2行で済みます。

 

  • いじめてくる相手と仲良くしなくていい。
  • いじめに対処するとは、ストレス対策のこと。

 

 この二つを心がけることができれば、ほとんどのいじめは「とても辛い人生経験」ではなく「今日起きた嫌なできごと」になるでしょう。

 世の中には、いじめに近い目に遭ってもなんとも思わない人、というのが割といます。どんな人かというと、あまり人の目を気にしない性格の人です*10。クラスでいじめに遭っているとしても、そのことを悲観しないならば、大きなストレスは発生せず、いじめ被害は実質的に無くなります。

 多くの人は、いじめが解決した状態を「みんなから仲良くしてもらえるようになること」だと思っています。しかし、自分を嫌っている人と仲良くしようとすることはそれ自体が不健康です。ここで僕が述べたのは、他人に嫌われてるという状況をどうやり過ごすか、ということです。完全に誰にでもどんな状況でも可能なこととは言いませんが、それに近い状況を目指すことは、いじめ当事者にとって良い指針になるでしょう。

 

 次回はもうすこし積極的にいじめ解決を目指す、あるいはそもそもいじめられないための、抑止+攻撃編を書きます。

 

gentleyellow.hatenablog.com

*1:きっと昔いじめられたことがある大人が恨み節を募らせているのだと思う

*2:「今まで学校嫌だなあと思ってたけど、それは俺がいじめられていたからか!」という驚きは、いじめられなくなって何年も後に来たりもするするので、それよりはだいぶ良いと言える……かもしれない

*3:大抵は学校のクラス

*4:仲良くできる相手ならそもそもいじめは起きてないし、もし可能だとしても、その実現は教師の仕事で当事者は適任でない。

*5:通常、いじめは反撃の心配がない相手が対象となります。

*6:ただし、身を危険から守るためなら、面従腹背するという選択肢はなくはない。何事もケースバイケースです。

*7:なおストレスを根源的に解決するには、ストレス源を完全に消さねばなりません。つまり、この場合はいじめのコミュニティから抜けることが根源的な解決です……が、それがすぐにできないなら解決以外の対応も必要という話。

*8:実際の統計から知るのは難しいと思うのですが、ほとんどのいじめは学校の卒業=コミュニティの解体によって「解決」しているのではないでしょうか。

*9:もちろん進学や就職にも直接的に悪い影響があります。統計的にも、実際に自殺が起こる事例は稀で、むしろひきこもったせいで大きなマイナスの影響が残るケースのほうが多いことが判っています。

*10:正直に言ってしまえば僕自身いじめられても平気なタイプの人間です。だから僕は、自分がいじめらている人の気持ちが判っているとは思いません。しかし僕と同じことができればいじめに耐えるのは容易だということも保証します。

なぜいじめは起きるのか? への教育者向けではない説明。

いじめのイラスト(男の子)

いじめはなぜ起こるのでしょうか?

いじめっ子が悪いのか。いじめられるやつにも問題があるのか。あるいは管理者の先生が悪いのか。家庭環境が悪いのか。はたまたヒトの本来の悪性が原因なのか。いろんな考えがあり、いろんなことが色んなことを言っています。興味を持って調べれば実際いろいろなことが分かったりします。
ただ、いじめに関する情報はどうしても教師や両親(=いじめに関する責任を負わされる人たち)に向けた情報に偏りがちです。それは、いじめられている・いじめられていた当事者に向けた情報が少ないってことです。しかも、そういうオトナ向けの教育情報は良くも悪くも心がきれいな人が読み書きするので、しばしばキツい内容はタテマエ上省かれたりします。
そこでこの記事では、教育者以外の、今いじめられている人、かつていじめられていた人、単にいじめに興味がある人に向けて、いじめについて書きます。
 

+「なぜいじめが起こるのか?」なんて段階はもう終わってる

 

中学・高校の授業のイラスト

 

いじめについて論じるようとすると、人はすぐに「なぜいじめが起きるんだろう……」とか「いじめはどうしてなくならないんだろう……」とか考えてしまいがちです。
しかもいじめ被害者の親御さんとかがそうやって悩むところをメディアが流すので、特に学んでないうちは、結構賢い人たちもいじめの原因は不明だとか思っていたりします。
でも実は、なぜいじめが起きるのかは、既にはっきりしています。
少なくとも有力な仮設があり、その仮説に基づいて文科省等は対策を指導しています。
その仮説とは、
 
「いじめは、十分な信頼関係が築かれていないが一緒に行動せねばならない社会集団において、ほとんど偶発的に発生する
 
というものです。
 

+学校のクラスでいじめは起きる

f:id:gentleyellow:20171003172805p:plain

十分な信頼関係が築かれていないが一緒に行動せねばならない社会集団」とは、代表的には学校のクラスのことです。他のパターンとしては十分な信頼関係を築くのが難しい大企業の一部署などが考えられます。
 
逆に「信頼関係が築かれている社会集団」とは、例えば仲のいい幼馴染グループとか、家族とかを指します。当たり前のようですが、こういった集団ではいじめは起きません。
また、「信頼関係が築かれていないが一緒に行動しなくていい社会集団」というのも考えられます。これは例えばお店でたまたま会って話しているだけのグループ、あるいはその日のうちに解散することが判明している班行動などです。こういった社会集団でもいじめは起きることがありません。
 
平たく言えば「別に仲良くない」のに「無理やり一緒になった」集団において、いじめは発生します。 
学校教育では、子供にコミュニケーションの経験を積ませるため毎年クラス替えを行ったりして、わざとそういう集団を作っています
わざとそうしていること自体は教育として完全に正しいです。子供がいじめをしがちなのは、信頼関係のない集団に属すのが初めてだからという面が大きい。それにいじめが最も多発する小学校高学年~中学校2年の期間はまさに子供の社会性が発達する時期です。
学校は集団でのコミュニケーションを訓練する場なんだから、それはもうしかたないです。
ただ、そういう集団を作ると、一定の確率でいじめは起きてしまうことも判っている訳です*1
 

+なぜ学校のクラスでいじめが起きるのか 

f:id:gentleyellow:20171003173057p:plain

なぜ学校のクラス=信頼関係のない社会集団で、いじめが起きてしまうのでしょうか?
それは、信頼関係がない社会集団に属している不安を、いじめに参加することで消せるからです。
信頼関係がないということは、相手が自分を攻撃してこないという確証がありません。親しい友達や家族は間違いなく自分を罵ったりしないでしょうが、クラスメートにそうされないという保証はありません。攻撃されるかもしれない状況で、人間は不安になります。そして不安から逃れて安心することを、本能的に求めます。
 
そこでいじめでは、メンバーの中からいじめられる役の人間を一人選びます
それから、何か悪い事があったときは、そいつを責めるようにします。
すると、いじめられる役の人間を責めている間は、自分は責められないので安心です。
皆で協力して一人を責めているなら、仲間と一つの目標にむかって協調しているという満足感や、仲間との信頼関係を育むことすらできます。
精神的にプラスの感情が生まれています。つまり、いじめはやってると楽しいです。なので自分がやってることを「いじめ」だと認識するのが難しいです。タテマエ上あまり語られないことですが、これは事実です。しょうがない。人間は"悪者"を責めるのが単純に好きという面を持っていることも大いに関係しているのでしょう。
大して親しくない友達と、何か安心できる行為をして楽しむ必要がある。
それが、いじめの起きる場がしばしば学校のクラスである理由です。
 

+いじめられ役は偶発的に選ばれる

荷物持ちジャンケンのイラスト

信頼関係のない集団に居るという不安から逃れるため、集団のメンバーはいじめられる役の人間を選ぶと述べました。では、その選定はどういった基準のもとに行われるのでしょうか?
基準はないことが明らかになっています。
つまりそれが「ほとんど偶発的」ということです。
個々のケースでは、当事者たちは理由を持っています。大人から見てこれが理由ではと見えることもあります。しかし個別ではない複数のケースにまたがってみると、この特徴を持っていれば必ずいじめられてしまう、という条件は見つかりません
つまり、ブサイクだったからといっていじめられるとは限らない。
コミュ力がないからといっていじめられるとは限らないのです。
にもかかわらず、ある特定の子はいじめられることがあります。なぜか?
偶然だとしかいいようがありません
敢えていえるとすれば、その時の流れとか空気とか、まずコントロールできない集団心理によっていじめが起こるかどうかと誰がいじめられるかが決まります*2
 

+偶然いじめられやすい子はいる

f:id:gentleyellow:20171003173614p:plain

社会集団におけるいじめられ役の選定自体は、偶然としか言いようのないプロセスですが、それでもやはり傾向というか、確率の高い子は居ます。
 
いじめられ役の選定は、集団の総意(と見做される空気)によって行われますから、いじめられ役には、いじめられても他から文句や問題の出にくい人が選ばれます。
 
  • 何か集団内で和を乱したり、失敗や問題を起こしたことがある。
  • 全体的に「力」(暴力・財力・権力・学力など)に欠ける。
  • 集団内に親しいに仲間が少ない。
 
こういった人はいじめのターゲットになりやすいです。
ただし、そういった特徴を持っているとしてもいじめられない人のほうが世の中には多いこと、またこれらは普通に考えたら大した欠点ではないことに注意しないといけません。
いじめられっ子には実際欠点があったりするので、分かってない人はその欠点だけを見て「いじめられる方にも問題がある」論を肯定してしまいがちです。いじめ被害の当事者も自信を失ったりします。
 
しかし繰り返しますが、いじめの発生は偶然的です。
対象の欠点が誘発する必然ではないのです。
 
 

+いじめに加担しやすい子もいる

f:id:gentleyellow:20171003173949p:plain

いじめに加担しやすい子もいます。
いじめは信頼関係がない社会集団にいるという不安を軽減するために行われます。つまりいじめをしてしまうのは、どちらかといえば空気や他人の悪意といった権力の強弱に敏感な子です。これは例えば両親の機嫌に敏感にならざるをえない家庭環境の子供のことです。親が「私いま機嫌悪いんだけど」とかで怒ってくる家庭ってのは概ねろくでもない。
また同時に、不安という感情があったら感情のままに行動してしまう人でもあるでしょう。それはいわゆる"しつけ"が不十分であるということ。感情を我慢する能力というのは前頭葉の発達で決まりますが、前頭葉の発達は幼児期がピークとされます。
あと感情のままに行動する理由には、単純に無知とかもあったりします。いじめっ子って勉強とかをしないタイプだったりしますよね。何が悪いかということをそもそも学ぶ機会がなかった子ってのはやはり皆無とはいきません。単に知識がないことで、傍観者タイプの動きでいじめに加担することも多くなります*3
 
  • 日頃から理不尽に怒られたりしがち。
  • 健全な社会経験が不足している。
  • バカである。
 
いじめに積極的に加担するのは、こういう子であることが多いと思われます。
いじめられている・いた当事者にとって特に重要なのは、最後の「バカである」という点だと思います。というのも、いじめに遭っていると、あいつらはなんて悪いやつらなんだろう、とか、善人なんて日本にはいないのか、と考えて世に絶望してしまいがちだからです。
いじめをしている人たちは、生来の暴力者や悪人ではありません。悪ではなく単にバカなのです。いじめ加害者は、自分のやっていることが何なのかも区別がついてない。単に楽しいからやってるだけです。
 
 

+いじめは無くならない

ネットの誹謗中傷のイラスト(女性)

ここまで、いじめが不安を解消するために偶然起きる現象である、という趣旨のことを述べてきました。
でも、社会から不安が無くなることはおそらくありません。それに、偶然起きるってことは0%ではないということです。ではつまり、いじめはなくならないのでしょうか?
 
はい、そうです。いじめは無くなりません。
 
いじめの研究が最初に行われたのは70年代スカンジナビアだといいますが、しかし間違いなくもっと昔から連綿と人間集団で行われていた行動です。恐らくは社会性動物である人間の本能にかなり近い部分に根差しています。
だから必要なのは「いじめの根絶」などではありません
やらなければならないのは、いじめのコントロールです。社会生活で不安になるとついつい弱者を攻撃してしまうことはあります。ありますが、通常「いじめ問題」*4とされるのは、それが続して長期間にわたって行われること、ひいてはそのストレスで対象者の精神状態や健康に悪影響が出ることです。
要は、短期間でいじめを止めるとか、いじめられててもストレスの影響を最小にするとか、そういうことが出来ていればよいのです。
 
実際、学校教育がいじめ対策として最も力を入れるのは「いじめの早期発見」で次が「生徒へのケア」です。それはつまり、”いじめを起こさない"なんてことはほぼ不可能~という前提で対策を立てているのです。
 
 

+先生たちは建前上こういったことは言えない

■

建前をないがしろにできない教育関係者は、これらを大っぴらに言えません。
言っててもしばしば要点がぼかされていたりします。
だって、「学校でクラスを作るといじめが起きますよ」とか「いじめは楽しいですよ」とか「いじめに遭ったのは偶々ですよ」とか「いじめ加害者になるのはバカだからですよ」とか、おおっぴらに言えるわけがない*5
なので原因は不明だとか、追って調査するとか、実質的に説明を諦めます。
 
しかし現実にいじめに対象するには上に挙げたような認識を前提しなければならないし、実際こういう認識に基づいていじめ対策は建てられているのです。
次回は、じゃあどうすればいいのか、という実際の行動指針や現実に行われている方策の意味について、教育者以外の人向けに書こうと思います。
 

*1:要するにある意味危険な訓練をしている訳で、だからこそ訓練教官=教師の責任を軸にいじめは語られます

*2:なかにはそうした集団心理をコントロールするのに長けた子どももおり、そういった子がいじめっ子リーダーになったりします。そういった子はしばしばクラスの人気者だったりもします。

*3:日本では特にこの傍観者タイプの子供が多くなりがちだとされ、いじめ啓発教育はそのために行われます。

*4:「いじめ問題」にならないいじめ行動を「からかい」と呼んで区別することがあります。

*5:実は専門書などでは言っていますが(僕がこの知識をしっているのはだからです)しかし現場で言うには言葉を選ばねばならないでしょう。マスコミの会見なんでもってのほかです。

はじめに

このブログは、僕が本を読んで学んだこと、気になって調べてみたこと、学生時代に習ったけれどみんなが分かってないと思ったこと、などについて長文を書く場所が欲しかったので作りました。

 

この欲求は今まで、mixiやyahoo知恵袋や友達と行く居酒屋などで発散してきましたが、今はそれらのSNS(と居酒屋通い)を辞めてしまったので、Twitterに連投することで解消しています。しかし連投とか我ながら迷惑だし、140文字ごとに切るせいで思考がまとまらないうえ大して欲求も解消しないという、悪循環に陥っています。

なのでブログを作りました。

正直ブログとか今更という思いもありますが、作りました。

 

タイトルにあるように、僕はあくまでも趣味で勉強し、趣味で自分なりにまとめて書くのであって、専門家ではありません。

むしろ素人です。素人だから勉強したのです。

ここで長文を書くのも勉強の一環だと思っており、より詳しい方々からのツッコミや間違いの指摘を歓迎しています。

どうぞお手柔らかによろしくお願いいたします。

 

最後に僕自身について書きます。

僕は自分の専門は社会学だと思っています。大学で学んで、そのあとも関連文献を読んでいるからです。あとSFファンでもあり、科学への造詣は、あくまでも文系出身者としてですがあるつもりです。地方で場末の文筆業をしており、わかりやすい文章を書く力にはそこそこの自信がありますが、誤字は多いほうです。趣味はコンテンツめぐりですので、小説やら映画やら漫画やらについても書きたいことを書こうとおもっています。

 

 

 

……ここまで読まれましたか?

こんなどうでもいい記事よく読みましたね。

ブログの設定をするのに最初の1記事があったほうがいいので書いただけの記事ですよ。今日びブログの自己紹介を読むなんて貴方は本当に優しい方だ。

今後とも優しくよろしくおねがいします。